人工芝と迷った結果、手入れが少ない天然芝「TM9」を選んだ我が家の実体験レビュー。芝刈り頻度・水やり・虫・雑草・コスト、そして長方形の庭に刺さったスプリンクラー選びまで、正直に書きます。
【実体験レビュー】庭にTM9を張ってよかった点・後悔した点

なぜTM9にした?(人工芝と悩んだポイント)
- 夏の人工芝は熱を持ちやすく、裸足の子どもはやけどリスクがある。
- 子どもに自然に触れてほしい(虫・小鳥・四季の変化)。
- 管理は楽にしたい → TM9は成長が遅く芝刈りが少ない。
- 初期費用は人工芝より安く収まった(面積・施工方法による)。
張ってよかった点(メリット)
- 芝刈りは年1〜2回で十分きれい。今年は1回のみ。
- 芝刈りが少ない分、サッチ取りもほぼ不要。
- BBQもOK。熱で枯れるトラブルなし。
- 子ども用プールを置いても枯れなかった。
- 虫はいるが、子どもはバッタや蝶々採りを満喫。きれいな小鳥も来る。
- 雑草は想像より少ない。ゴルフ場レベルを狙わなければ管理はラク。
後悔した点(デメリット)
- 人工芝より虫は多い(自然と共存と割り切る)。
- 夏は水やりが必要。ただしスプリンクラー導入で激減。
結論:手入れの「回数」は少ないが、ゼロではない。自然を楽しみたい家庭には向く。
水やりは「スプリンクラー」で20分放置が最強
導入前はホースでの手撒きが面倒でしたが、スプリンクラー+蛇口をひねって約20分放置で均一に潤うようになり、一気に楽になりました。
円形と長方形、どっちを選ぶ?
- 円形スプリンクラー:丸く散水。丸花壇や畑向け。長方形の庭だと無駄に壁や通路を濡らしがち。
- 長方形スプリンクラー:矩形に散水。一般的な庭(正方形・長方形)に最適。

長方形用スプリンクラー(矩形散水)
正方形/長方形の庭と抜群に相性が良い。散水幅と到達距離の調整が可能なモデル推奨。
くらしのeショップ
¥8,757 (2025/09/18 15:44時点 | 楽天市場調べ)

円形スプリンクラー(比較用)
丸い花壇や畑向け。長方形の庭では水の無駄が出やすいので注意。
くらしのeショップ
¥7,025 (2025/09/18 15:44時点 | 楽天市場調べ)

芝刈り:我が家の頻度と道具
TM9は成長が遅いため、年1〜2回の芝刈りで十分。家族で一緒に作業すれば短時間で終わります。
手動リール式芝刈り機
静か・軽い・価格も手頃。面積が中小の庭ならこれでOK。
¥26,100 (2025/09/18 15:49時点 | Yahooショッピング調べ)

電動芝刈り機
面積が広い場合や時短したい人に。刈り高さ調整が細かいモデルが便利。

TM9はどんな人に向く?
おすすめできる人
- 子どもが安全に裸足で遊べる庭にしたい
- 自然との触れ合い(虫・小鳥)を楽しめる
- 芝刈りは年1〜2回でもOKな人
- 人工芝よりひんやり・肌触りを重視する
おすすめしにくい人
- 虫が絶対に無理
- 水やりを一切したくない(自動化の導入も不可)
- 常時ゴルフ場のような完璧さを求める
導入アイテムまとめ(広告)
よくある質問
- Q. BBQの熱で芝は傷みませんか?
- A. 我が家では問題なし。高温の灰を直接落とさず、耐熱マットや受け皿を使うと安心です。
- Q. 子ども用プールを置くと枯れませんか?
- A. 数時間〜半日程度なら枯れませんでした。長期設置は蒸れの原因になるので避けるのがおすすめ。
- Q. 雑草は多い?
- A. 想像より少なめ。完璧主義でなければ年数回の手入れで十分きれいを保てます。
さいごに(まとめ)
TM9を選んで、庭は家族の遊び場になりました。芝刈りは年1〜2回、サッチ最小、雑草少なめ。虫や水やりの手間はあるものの、自然と触れ合える価値の方が大きいと感じています。
正方形・長方形の庭なら長方形用スプリンクラー+20分放置で水やりは劇的にラク。人工芝と迷っているなら、コストと安全性、そして「庭で何をしたいか」を軸に選ぶと後悔しません。
プロジェクト鹿児島
¥6,390 (2025/09/18 15:52時点 | 楽天市場調べ)

お庭づくりが整ったら、次は外での時間も楽しんでみませんか?
ファミリーキャンプにおすすめのテント コールマン タフスクリーン2ルームエアーLDX+レビュー もぜひご覧ください。
コメント